大騒ぎするのは、やめましょう 

2011年

4月

01日

大騒ぎするのは、やめましょう。 その1

平成23年4月1日

 今月は、「健康情報のウソ・ホント 第6回 コンドロイチン、ヒアルロン酸、グルコサミン」を掲載する予定でしたが、先月11日に東北・関東大震災が発生したため、急遽(きゅうきょ)予定を変更して、放射線被曝に関して私の考えを述べます。これを書くために、本棚の奥で(ほこり)をかぶっていた放射線医学の教科書を引っ張り出してきて、勉強し直しました。私がこれほど放射線の勉強をしたのは、29年前の医師国家試験受験の時以来です。

 

 我々日本人が過去に経験した事のない大地震と、直後に発生した大津波は、太平洋戦争以来の甚大な被害を東北・関東地方にもたらしました。さらに、東京電力福島第1原子力発電所で放射性物質の放出事故が起きました。原子炉の被害状況や修復作業に関するニュースが連日、間断(かんだん)なく報道されています。心配でテレビにかじり付いている方も多いでしょう。流出する放射性物質やその量・拡大範囲について、時々刻々と状況が変化していますので、原子炉周辺の外部被曝に関しては、事態の推移を見守りたいと思います。

 原発事故に付随して、農産物の出荷制限や水道水の摂取制限といった2次的な被害まで発生しています。まさしく、世の中、大騒ぎです。

今月の主題は、農作物や水道水の放射能汚染に対して、政府も国民も過度に敏感になり、過剰反応しているのではないかという懸念です。

 政府は321日、福島、茨城、栃木、群馬の各県知事に対して、各県産のホウレンソウとカキナ、福島県産の原乳について、出荷を控えるよう指示しました。23日 には、出荷制限の拡大と摂取制限まで指示しました。すなわち、茨城県産の原乳とパセリ、福島県産の小松菜、キャベツ、ブロッコリー等の出荷を控えるよう指 示すると同時に、国民に対しても、福島県産のホウレンソウ、小松菜、キャベツ等については、当分の間、食べるなとの指示を出したのです。

 このような出荷制限や摂取制限が行われたのは、野菜や原乳から、食品衛生法の暫定(ざ んてい)規制値を超える放射性ヨウ素や放射性セシウムが検出されたためです。日本政府の姿勢に呼応して、アメリカ、香港、中国、韓国、シンガポール、オー ストラリア等が、続々と、福島県等で生産された乳製品、野菜、水産物等の輸入を停止すると発表しました。日本政府やこれらの国々の対応は、一見、当然の措 置のようにも思えます。

 でも、ちょっと待って下さい。そもそも、暫定規制値とは何でしょうか?

実は、食品に含まれる放射能に関する、食品衛生法上の規制など、先月まで存在しなかったのです。今回の福島第1原発事故の発生を受け、厚生労働省が(あわ)てて各自治体に通達したのが暫定規制値です。一時的に設けたので「暫定」と呼ぶのです。

 では、暫定規制値は、一体何を根拠に決められたのでしょうか?

厚生労働省の説明では、以下の通りです。

国際放射線防護委員会の2007年勧告に基づき、1年間の積算被曝線量の上限を、放射性ヨウ素では50mSv(ミリシーベルト)、放射性セシウムでは5mSvとし、それを食品・飲料水の平均摂取量で日割り計算して算出した、放射能濃度の上限を暫定規制値と定めたのです。

ちなみに、mSvとは、人体が放射線を受けた際の影響の度合いを表す単位です。

これだけでは、判りにくいので、もう少し詳しく説明しましょう。

 mSvが放射線の影響を表すのに対し、放射性物質が放射線を放出する能力(放射能)を表す単位をBq(ベクレル)といいます。放射性ヨウ素では1Bq=2.2/100,000mSv、放射性セシウムでは1Bq=1.3/100,000mSvという関係になっています。

この関係式を用いて、1年間の積算被曝線量から食品・飲料水に含まれる放射能の上限を算出した値が暫定規制値です。こうして算出された、各食品ごとの1kg当たりの暫定規制値は以下のごとくです。放射性ヨウ素は、飲料水・牛乳で300Bq、野菜で2,000Bqです。

また、放射性セシウムは、飲料水・牛乳で200Bq、野菜で500Bqです。

 

 では、放射性ヨウ素とホウレンソウを例にとって、実際、毎日どれほどのホウレンソウを摂取したら年間積算被曝線量の50mSvに達するかを計算してみましょう。1日に摂取するホウレンソウの量をX(Kg)とすると、2,000(Bq)×X(Kg)×365×2.2÷100,000=50の式が成り立ちます。これより、X=3.1kg10(たば))となります。毎日3kg10束)以上のホウレンソウを1年365日食べ続けなければなりません。しかも、健康に影響を及ぼす可能性のある放射線量の目安は年間100mSv50mSvの2倍)と考えられていますので、健康被害を受けるためには、毎日、ホウレンソウを3.1kgの2倍の6kg20束)以上食べなければなりません。牛や馬じゃあるまいし、ホウレンソウ6kg20束)以上を365日食べ続ける事ができる人は漫画のポパイぐらいです。

暫定規制値その物が、かなり厳しく安全側に「規制」された値である事が判ります。

  福島県と関東地方の1都6県の知事が「暫定規制値が国際的にも厳しすぎる」と政府に抗議したそうですが、当然です。上述したように、暫定規制値の厳しさは 現実離れしています。しかも、露地栽培とハウス栽培では汚染度が全く異なる(当然、ハウス栽培では少ない)にもかかわらず、その区別もせず十把一絡(じゅっぱひとから)げに規制しています。これでは、野菜を丹精(たんせい)込めて育てている農家の方々は、たまった物ではありません。死活問題です。無論、露地栽培野菜でも水で洗えば汚染物質は流せます。

キャベツなら1、2枚皮をむけば、中は汚染されていません。

出荷制限や摂取制限など必要ないのです。

 しかも、健康に影響を及ぼす可能性のある放射線量100mSvの具体例として、よく示される数値が、日本人全員が年間100mSvの放射線を被曝すると癌死が30%から30.5%0.5%上昇するという推計です。これとて、受動喫煙により肺癌で死亡する確率0.7%を下回っています。要するに、暫定規制値の2倍の6kg20束)以上のホウレンソウを毎日1年間食べ続けても、受動喫煙ほどの害はないという事です。

 

皆さんも、茨城県や千葉県の野菜が売られていたら、迷わずドンドン食べましょう。

以上の説明を読んでも、今なお、茨城県や千葉県のホウレンソウを捨ててしまう人は、捨てるのをやめて、どうぞ当院まで送って下さい。私は、本来、ホウレンソウが苦手なのですが、お浸しにして、家内と二人で意地でも全部食べてみせます。
次号では、飲料水からの放射線被曝について書きます。

 

0 コメント

2011年

5月

01日

大騒ぎするのは、やめましょう。 その2

平成23年5月1日


 今月も、放射能汚染について私の考えを述べます。

 先月号で、検出される放射性物質の値が暫定規制値を超えたという理由で、福島、茨城、栃木、群馬の野菜が出荷制限や摂取制限の対象となった事を書きました。

農家の方が丹精(たんせい)込めて育てた野菜が無駄に捨てられている事実が、テレビや新聞で報道されています。見るに忍びない、嘆かわしい事態です。

 無駄に捨てられているのは野菜だけではありません。福島県産、茨城県産の原乳(生乳)も、放射性ヨウ素の検出値が暫定規制値の300Bq(ベクレル)/kgを上回ったからという理由で、出荷制限の対象となりました。

酪農農家の方が毎日、泣く泣く、大量の原乳を廃棄させられています。

 先月号で述べたように、暫定規制値とは、放射性ヨウ素では1年間の積算被曝線量の上限を50mSv(ミリシーベルト)として、平均摂取量で日割り計算して算出した放射能濃度の上限です(先月号ではmSbと書きましたが、シーベルトとは学者の名前でSievertですから、記号はSvです。ここにお詫びして訂正致します)。

 では、先月号のホウレンソウと同様に、暫定規制値を超えた原乳について、毎日、どれ位の量を飲むと、年間積算被曝線量が50mSvに達するのか計算してみましょう。

1Bq=2.2/100,000mSvですから、1日に摂取する原乳の量をX(kg)とすると、

300(Bq)×X(kg)×365×2.2÷100,000=50(mSv)の式が成り立ちます。

これより、X=20.8(kg)となります。原乳1kgは約1リットルです。つまり、毎日、牛乳を20リットル以上飲まないと年間50mSvに達しないのです。先月号で述べたように、健康に影響を及ぼす可能性のある放射線量の目安は年間100mSv(50mSvの2倍)とされていますから、健康被害を受けるためには、毎日、牛乳を20リットルの2倍、すなわち40リットル以上飲み続けなければなりません。

いかに地球広しと言えど、牛乳40リットル以上を365日飲み続ける事ができる人はいないでしょう。原乳に関しても、暫定規制値その物が、安全側に非常に厳しく「規制」された値である事が判ります。

 そもそも、放射性ヨウ素の検出値が暫定規制値を上回ったからという理由だけで、取れたての原乳を全て廃棄してしまうのは、余りにももったいない話です。

何故なら、放射性ヨウ素の半減期は8日ですから、放出される放射線量は8日で1/2、16日で1/4、24日で1/8、32日で1/16に減少します。つまり、約1カ月で1/16に減ってしまうのです。さらに1カ月経つと、1/256にまで減ってしまいます。ですから、例え暫定規制値の200倍以上の放射性ヨウ素が検出されても、2カ月待てば、規制値以下に低下するのです。

 そこで、私の提案です。

出荷停止にされた原乳は、慌(あわ)てて廃棄せずに、バターやチーズ、アイスクリーム等に加工すれば良いのです。そして、ゆっくり寝かせて、放射能が暫定規制値を下回ってから販売するのです。どうです?良いアイデアだと思いませんか?

 残念ながら、放射能汚染に対して過敏になってしまった国民は、放射能が高い原乳から作ったバターと知ったら、どんなに今は放射能が低くても、買わないかも知れませんね。

私は好物のレーズンバターなら、放射能汚染された原乳から作った物でも、喜んでウィスキーのつまみとして頂きます。

もっとも、いくら私の好物でも、毎日40kgものレーズンバターは食べられませんけどね。 

 牛乳の話だけで紙数が尽きてしまいました。

水道水の放射能汚染については次号で述べる事にします。

2011年

6月

01日

大騒ぎするのは、やめましょう。 その3

平成23年6月1日

 

 今月は、水道水の放射能汚染について述べます。

 3月23日、東京都の金町浄水場の水道水に暫定規制値を超える放射性物質が含まれていると発表されました。まだ、皆さんの記憶に新しいと思います。その後、各自治体から、乳児による水道水の摂取を控えるよう呼び掛けが行われています。そのため、乳児のいる家庭、乳児を預かる保育所、乳児が入院する病院等で大きな混乱が起きました。現在でも、「水道水は危険だ」と思って、ミネラルウォーター等の飲料水を買って飲んでいる方が多い事でしょう。
 暫定規制値、Bq(ベクレル)、mSv(ミリシーベルト)の用語については既に説明しましたので、4月号と5月号をご覧下さい。放射性ヨウ素の暫定規制値は飲料水では300Bq/kgと定められていますが、乳児ではさらに厳しく1/3の100Bq/kgに制限されています。放射線による発癌率が、乳児では成人の3倍と考えられているからです。

放射性物質の中でも、とりわけ放射性ヨウ素が注目されるのは、ヨウ素が甲状腺で産生される甲状腺ホルモンの構成要素の1つだからです。つまり、放射性ヨウ素を摂取すると、甲状腺ホルモンの原料として甲状腺に運ばれ、甲状腺癌を発生させるという危険性が指摘されているからです。その実例として頻繁に取り上げられるのがチェルノブイリ原発事故です。この事故で小児に甲状腺癌が誘発されたと、巷(ちまた)では言われています。
しかし、事故前に比べて事故後に、放射性ヨウ素が原因で甲状腺癌が有意に増加したと証明する疫学的データは存在しません。
 では、仮に乳児が暫定規制値上限の100Bq/kgの放射性ヨウ素を含む水道水を毎日1リットル(1kg)飲んだとして、1年間でどれだけの放射線被曝をするか計算してみましょう。
1Bq=2.2/100,000mSvですから、100(Bq)×1(kg)×365×2.2÷100,000=0.8(mSv)となります。
0.8mSvという放射線量は、日本における自然放射線(年間2.4mSv)の1/3に過ぎません。
すなわち、暫定規制値を超えた飲料水だからと言って無暗(むやみ)に恐れる必要はないのです。
 最も放射線に対する影響を考慮しなければならない乳児でも問題にならない程度ですから、放射線の影響がずっと小さい成人では、水道水が暫定規制値を「超えた、超えない」で騒ぐ必要はありません。
 
 ここで、自然放射線について説明しておきましょう。
我々人類は、普通に生活していても、大気、食物、大地、宇宙線等からの放射線を受けているのです。これを自然放射線といいます。日本では年間2.4mSvです。ブラジルやイランでは年間10mSvに達します。食物からも放射線が出ているなんて、皆さん、ご存じなかったでしょう?
 原子力発電所事故など起きる前から、我々が普段口にしている全ての飲食物には放射性物質が含まれているのです。例えば、元々、牛乳には50Bq/kg、ホウレンソウには200Bq/kgの放射能が存在します。そもそも、我々の身体には必須元素として体重1kg当たり2gのK(カリウム)が存在しますが、その0.01%はβ線を出すK-40です。
ですから、体重60kgの人では1秒間に3,600Bqに相当する放射線を出しています。
このように、我々は、生まれた時から、放射能に囲まれて生活してきたのです。
 
ついでに、妊娠・授乳中の女性への水道水の影響についても記しておきます。
国際放射線防護委員会(ICRP)は「100mSv未満の胎児被爆量は妊娠継続をあきらめる理由にはならない」と勧告しています。胎児の被爆量は母体の被爆量の数分の1と考えられています。母乳中に分泌される放射性ヨウ素の量も、母体が摂取した量の数分の1と考えられています。
  仮に、妊娠(授乳)中の女性が、成人の暫定規制値である300Bq/kgの水を毎日2リットル飲むとすると、胎児(乳児)の被爆量が何mSvになるか計算してみましょう。
妊娠(授乳)期間を10カ月として、胎児(乳児)の被爆量が母体の被爆量の1/2(多めに見積もって)として計算すると、2.0mSvとなります。つまり、日本における年間自然放射線よりも少ないのです。多めに見積もってもこの程度です。妊娠・授乳中だからという理由で、暫定規制値を超えた水道水を殊更(ことさら)に避ける必要はない事がお判りでしょう。
  私は、毎日、水道水を沸かしたお湯でお茶を飲んでいます。
妊娠・授乳中のお母さんも、スーパーや通信販売でペットボトルの水を大量に買い込む必要はありませんよ。水道水を平気で飲んでも、かまわないのです。

 ここで、読者の質問に答えて、レントゲンについて簡単に説明します。
医療機関でレントゲン撮影に用いる放射線はX(エックス)線です。X線は電子を高電圧で加速し、ターゲット(陽極)に衝突させて発生させます。つまり電気的に発生させるのであって、放射性物質を用いません。レントゲン室に放射性物質が漂(ただよ)っている訳ではありませんから、レントゲン室に入っただけで「放射能を浴びる」事はありません。
 また、胸部X線撮影での被爆量は0.05mSvです。つまり、50回撮影しても、やっと自然放射線1年分程度の被曝です。医師がX線撮影を勧めると被曝を恐れて拒否する方がいますが、全くのナンセンスです。放射線被曝が怖くて胸のレントゲン撮影を受けられないと言うのなら、外を歩く時には、空気や地面からの自然放射線から身を守るために、鉛でできた防護服で全身を覆(おお)わなければいけなくなります。
 ちなみに、私の父(84歳)は、今年、私の母校である東京医科歯科大学の附属病院に2カ月半入院し、私の同級生の心臓外科教授に執刀してもらい大動脈弁置換術を受けました。高齢の上、動脈硬化性疾患を複数併発しているため、術前には考え得る限りの、有りと有らゆる画像検査を受けました。術後には、肺炎を併発したため、連日、朝夕の2回胸部レントゲン撮影を受けました。術前・術後を合わせると約400回(20mSv)もの放射線被曝を受けた勘定になりますが、もちろん何の障害もありません。

 今回で、放射線被曝に関するお話は終了します。少しは安心して頂けましたか?
次回から、「健康情報のウソ・ホント」の連載に戻ります。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

令和6年4月以降、発熱など風邪症状がある方も、電話連絡等は不要となりました。

令和6年3月14日(木)、21日(木)、28日(木)の各木曜日休診します。

4月以降も、毎週木曜日休診します。

3月7日(木)臨時休診します。

2月28日(水)から3月5日(火)まで臨時休診します。3月6日(水)から診療再開します。

令和6年4月より、毎週木曜日、休診します。

1月25日(木)は通常通り診療します。

2月1日(木)は急用のため、休診いたします。

急用のため、1月18日(木)休診いたします。

 

急用のため、1月11日(木)休診いたします。

 

令和5年12月29日より翌1月3日まで休診します。ただし、1月2日は藤沢市休日当番医のため、午前9時から午後5時まで、急病・外傷患者さんの診療を行います。

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840