大騒ぎするのは、やめましょう。 その1

平成23年4月1日

 今月は、「健康情報のウソ・ホント 第6回 コンドロイチン、ヒアルロン酸、グルコサミン」を掲載する予定でしたが、先月11日に東北・関東大震災が発生したため、急遽(きゅうきょ)予定を変更して、放射線被曝に関して私の考えを述べます。これを書くために、本棚の奥で(ほこり)をかぶっていた放射線医学の教科書を引っ張り出してきて、勉強し直しました。私がこれほど放射線の勉強をしたのは、29年前の医師国家試験受験の時以来です。

 

 我々日本人が過去に経験した事のない大地震と、直後に発生した大津波は、太平洋戦争以来の甚大な被害を東北・関東地方にもたらしました。さらに、東京電力福島第1原子力発電所で放射性物質の放出事故が起きました。原子炉の被害状況や修復作業に関するニュースが連日、間断(かんだん)なく報道されています。心配でテレビにかじり付いている方も多いでしょう。流出する放射性物質やその量・拡大範囲について、時々刻々と状況が変化していますので、原子炉周辺の外部被曝に関しては、事態の推移を見守りたいと思います。

 原発事故に付随して、農産物の出荷制限や水道水の摂取制限といった2次的な被害まで発生しています。まさしく、世の中、大騒ぎです。

今月の主題は、農作物や水道水の放射能汚染に対して、政府も国民も過度に敏感になり、過剰反応しているのではないかという懸念です。

 政府は321日、福島、茨城、栃木、群馬の各県知事に対して、各県産のホウレンソウとカキナ、福島県産の原乳について、出荷を控えるよう指示しました。23日 には、出荷制限の拡大と摂取制限まで指示しました。すなわち、茨城県産の原乳とパセリ、福島県産の小松菜、キャベツ、ブロッコリー等の出荷を控えるよう指 示すると同時に、国民に対しても、福島県産のホウレンソウ、小松菜、キャベツ等については、当分の間、食べるなとの指示を出したのです。

 このような出荷制限や摂取制限が行われたのは、野菜や原乳から、食品衛生法の暫定(ざ んてい)規制値を超える放射性ヨウ素や放射性セシウムが検出されたためです。日本政府の姿勢に呼応して、アメリカ、香港、中国、韓国、シンガポール、オー ストラリア等が、続々と、福島県等で生産された乳製品、野菜、水産物等の輸入を停止すると発表しました。日本政府やこれらの国々の対応は、一見、当然の措 置のようにも思えます。

 でも、ちょっと待って下さい。そもそも、暫定規制値とは何でしょうか?

実は、食品に含まれる放射能に関する、食品衛生法上の規制など、先月まで存在しなかったのです。今回の福島第1原発事故の発生を受け、厚生労働省が(あわ)てて各自治体に通達したのが暫定規制値です。一時的に設けたので「暫定」と呼ぶのです。

 では、暫定規制値は、一体何を根拠に決められたのでしょうか?

厚生労働省の説明では、以下の通りです。

国際放射線防護委員会の2007年勧告に基づき、1年間の積算被曝線量の上限を、放射性ヨウ素では50mSv(ミリシーベルト)、放射性セシウムでは5mSvとし、それを食品・飲料水の平均摂取量で日割り計算して算出した、放射能濃度の上限を暫定規制値と定めたのです。

ちなみに、mSvとは、人体が放射線を受けた際の影響の度合いを表す単位です。

これだけでは、判りにくいので、もう少し詳しく説明しましょう。

 mSvが放射線の影響を表すのに対し、放射性物質が放射線を放出する能力(放射能)を表す単位をBq(ベクレル)といいます。放射性ヨウ素では1Bq=2.2/100,000mSv、放射性セシウムでは1Bq=1.3/100,000mSvという関係になっています。

この関係式を用いて、1年間の積算被曝線量から食品・飲料水に含まれる放射能の上限を算出した値が暫定規制値です。こうして算出された、各食品ごとの1kg当たりの暫定規制値は以下のごとくです。放射性ヨウ素は、飲料水・牛乳で300Bq、野菜で2,000Bqです。

また、放射性セシウムは、飲料水・牛乳で200Bq、野菜で500Bqです。

 

 では、放射性ヨウ素とホウレンソウを例にとって、実際、毎日どれほどのホウレンソウを摂取したら年間積算被曝線量の50mSvに達するかを計算してみましょう。1日に摂取するホウレンソウの量をX(Kg)とすると、2,000(Bq)×X(Kg)×365×2.2÷100,000=50の式が成り立ちます。これより、X=3.1kg10(たば))となります。毎日3kg10束)以上のホウレンソウを1年365日食べ続けなければなりません。しかも、健康に影響を及ぼす可能性のある放射線量の目安は年間100mSv50mSvの2倍)と考えられていますので、健康被害を受けるためには、毎日、ホウレンソウを3.1kgの2倍の6kg20束)以上食べなければなりません。牛や馬じゃあるまいし、ホウレンソウ6kg20束)以上を365日食べ続ける事ができる人は漫画のポパイぐらいです。

暫定規制値その物が、かなり厳しく安全側に「規制」された値である事が判ります。

  福島県と関東地方の1都6県の知事が「暫定規制値が国際的にも厳しすぎる」と政府に抗議したそうですが、当然です。上述したように、暫定規制値の厳しさは 現実離れしています。しかも、露地栽培とハウス栽培では汚染度が全く異なる(当然、ハウス栽培では少ない)にもかかわらず、その区別もせず十把一絡(じゅっぱひとから)げに規制しています。これでは、野菜を丹精(たんせい)込めて育てている農家の方々は、たまった物ではありません。死活問題です。無論、露地栽培野菜でも水で洗えば汚染物質は流せます。

キャベツなら1、2枚皮をむけば、中は汚染されていません。

出荷制限や摂取制限など必要ないのです。

 しかも、健康に影響を及ぼす可能性のある放射線量100mSvの具体例として、よく示される数値が、日本人全員が年間100mSvの放射線を被曝すると癌死が30%から30.5%0.5%上昇するという推計です。これとて、受動喫煙により肺癌で死亡する確率0.7%を下回っています。要するに、暫定規制値の2倍の6kg20束)以上のホウレンソウを毎日1年間食べ続けても、受動喫煙ほどの害はないという事です。

 

皆さんも、茨城県や千葉県の野菜が売られていたら、迷わずドンドン食べましょう。

以上の説明を読んでも、今なお、茨城県や千葉県のホウレンソウを捨ててしまう人は、捨てるのをやめて、どうぞ当院まで送って下さい。私は、本来、ホウレンソウが苦手なのですが、お浸しにして、家内と二人で意地でも全部食べてみせます。
次号では、飲料水からの放射線被曝について書きます。

 

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。