大騒ぎするのは、やめましょう。 その2

平成23年5月1日


 今月も、放射能汚染について私の考えを述べます。

 先月号で、検出される放射性物質の値が暫定規制値を超えたという理由で、福島、茨城、栃木、群馬の野菜が出荷制限や摂取制限の対象となった事を書きました。

農家の方が丹精(たんせい)込めて育てた野菜が無駄に捨てられている事実が、テレビや新聞で報道されています。見るに忍びない、嘆かわしい事態です。

 無駄に捨てられているのは野菜だけではありません。福島県産、茨城県産の原乳(生乳)も、放射性ヨウ素の検出値が暫定規制値の300Bq(ベクレル)/kgを上回ったからという理由で、出荷制限の対象となりました。

酪農農家の方が毎日、泣く泣く、大量の原乳を廃棄させられています。

 先月号で述べたように、暫定規制値とは、放射性ヨウ素では1年間の積算被曝線量の上限を50mSv(ミリシーベルト)として、平均摂取量で日割り計算して算出した放射能濃度の上限です(先月号ではmSbと書きましたが、シーベルトとは学者の名前でSievertですから、記号はSvです。ここにお詫びして訂正致します)。

 では、先月号のホウレンソウと同様に、暫定規制値を超えた原乳について、毎日、どれ位の量を飲むと、年間積算被曝線量が50mSvに達するのか計算してみましょう。

1Bq=2.2/100,000mSvですから、1日に摂取する原乳の量をX(kg)とすると、

300(Bq)×X(kg)×365×2.2÷100,000=50(mSv)の式が成り立ちます。

これより、X=20.8(kg)となります。原乳1kgは約1リットルです。つまり、毎日、牛乳を20リットル以上飲まないと年間50mSvに達しないのです。先月号で述べたように、健康に影響を及ぼす可能性のある放射線量の目安は年間100mSv(50mSvの2倍)とされていますから、健康被害を受けるためには、毎日、牛乳を20リットルの2倍、すなわち40リットル以上飲み続けなければなりません。

いかに地球広しと言えど、牛乳40リットル以上を365日飲み続ける事ができる人はいないでしょう。原乳に関しても、暫定規制値その物が、安全側に非常に厳しく「規制」された値である事が判ります。

 そもそも、放射性ヨウ素の検出値が暫定規制値を上回ったからという理由だけで、取れたての原乳を全て廃棄してしまうのは、余りにももったいない話です。

何故なら、放射性ヨウ素の半減期は8日ですから、放出される放射線量は8日で1/2、16日で1/4、24日で1/8、32日で1/16に減少します。つまり、約1カ月で1/16に減ってしまうのです。さらに1カ月経つと、1/256にまで減ってしまいます。ですから、例え暫定規制値の200倍以上の放射性ヨウ素が検出されても、2カ月待てば、規制値以下に低下するのです。

 そこで、私の提案です。

出荷停止にされた原乳は、慌(あわ)てて廃棄せずに、バターやチーズ、アイスクリーム等に加工すれば良いのです。そして、ゆっくり寝かせて、放射能が暫定規制値を下回ってから販売するのです。どうです?良いアイデアだと思いませんか?

 残念ながら、放射能汚染に対して過敏になってしまった国民は、放射能が高い原乳から作ったバターと知ったら、どんなに今は放射能が低くても、買わないかも知れませんね。

私は好物のレーズンバターなら、放射能汚染された原乳から作った物でも、喜んでウィスキーのつまみとして頂きます。

もっとも、いくら私の好物でも、毎日40kgものレーズンバターは食べられませんけどね。 

 牛乳の話だけで紙数が尽きてしまいました。

水道水の放射能汚染については次号で述べる事にします。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。