医学の歴史を訪ねて 第30回 フィレンツェ編 その10

令和5年4月1日

 

小児病院(捨て子養育院)

 大聖堂から北へ少し行くと、古い小児病院があります。

15世紀に絹商人たちの浄財で建てられました。

元々は、孤児や捨て子の救済が目的だったため、「捨て子養育院」と呼ばれていました。

ヨーロッパ最古の孤児院です。

フィレンツェでは、このような慈善事業が盛んに行われ、大聖堂の脇には、未婚の母のための施設もありました。

  捨て子養育院は、大聖堂のクーポラと同様に、ブルネッレスキが設計した、フィレンツェで最も初期のルネッサンス建築です。

古代ギリシャから長い時を経て、再び柱が建築の重要な要素となっています。

 正面1階は、大きなアーチ(計9個)と円柱をもった長い回廊です。

各円柱の上部には、美しい青色の陶板メダル(メダイヨン)がはめ込まれています。

メダイヨンはアントニオ・デッラ・ロッビアの作品で、白い布(スワッドルswaddle)を巻かれた乳幼児がデザインされています。

 中世では、赤ん坊を傷害から守るため、と称して体に包帯を巻く習慣がありました。

スワッドリングswaddlingと呼ばれました。

これは、産婦人科学の元祖として有名な、エフェソスのソラヌスが提唱し、ローマ時代の名医ガレヌスもこれを推奨しました。

この悪習は中世を通じて広く行われ、19世紀初めまで続きました。

現代でもスワッドルという言葉は使われてますが、包帯ではなく、新生児に着せる産着(うぶぎ)や「おくるみ」のことを指します。

 また、回廊の端には、母親が人に顔を見られずに子供を捨てられる「回転木戸」が今も残っており、いささか胸が痛みます。

 柱廊に囲まれた美しい中庭に面して、彩色テラコッタ「受胎告知」が描かれています。これも、アントニオ・デッラ・ロッビアの作品です。

 

 受胎告知とは、キリスト教の新約聖書に書かれている有名な出来事です。

処女マリアの前に、天使のガブリエルが天から降りて来て、マリアが神の意志により男の子を懐妊したことを告げました。

そして、生まれた子をイエスと名付けなさい、と命じたのです。

マリアは、最初、戸惑いましたが、「神の思し召しに従います」と受け入れました。

キリスト教文化圏の芸術作品の中で、繰り返し登場する題材です。

受胎告知については、いずれウッフィツィ美術館の項で詳しく説明します。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8月13日(火)、14日(水)、15日(木)の3日間、夏期休診させて頂きます。

Message from the Directorを更新しました(Jul 1, 2024)。 

令和6年4月以降、発熱など風邪症状がある方も、電話連絡等は不要となりました。

令和6年3月14日(木)、21日(木)、28日(木)の各木曜日休診します。

4月以降も、毎週木曜日休診します。

3月7日(木)臨時休診します。

2月28日(水)から3月5日(火)まで臨時休診します。3月6日(水)から診療再開します。

令和6年4月より、毎週木曜日、休診します。

1月25日(木)は通常通り診療します。

2月1日(木)は急用のため、休診いたします。

急用のため、1月18日(木)休診いたします。

 

急用のため、1月11日(木)休診いたします。

 

令和5年12月29日より翌1月3日まで休診します。ただし、1月2日は藤沢市休日当番医のため、午前9時から午後5時まで、急病・外傷患者さんの診療を行います。