医学の歴史を訪ねて 第21回 フィレンツェ編 その1

令和4年7月1日

 

ルネッサンス

 フィレンツェFirenze(英語:フローレンスFlorence)はトスカーナ地方の中心地です。

この街の起源は、古代ローマ時代、ジュリアス・シーザーの頃にさかのぼります。

紀元前1世紀、ローマ人はここにフローレンティアFlorentia(ラテン語で「花の都」「繁栄する都」)という名前の街(まち)を建設したのです。

ローマ神話のフローラFlora(「花・春・豊饒(ほうじょう)」の女神)が語源です。

古代ローマから2,000年の歴史を有し、街全体がユネスコ世界遺産に指定されています。

 15世紀には、フィレンツェがルネッサンスの中心地となりました。

ダンテ、ボッカチオ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなどがここを舞台に活躍しました。

 ルネッサンス"Renaissance"とは、「再生、復活」を意味し、15世紀頃にフィレンツェを中心に興(おこ)った学問、芸術、文化の一大革新活動です。

その特徴は、ギリシア・ローマ時代の古典文化の復興、科学への取り組み、人間性の尊重、そして個性の解放でした。

ルネッサンスが1400年代(15世紀)に起こったので、イタリアではルネッサンス期をクワトロチェントQuattrocentoと呼びます。400という意味です。

  それにしても、どうしてイタリアでルネッサンスが興ったのでしょうか?

ビザンツ帝国(東口ーマ帝国)が、オスマン帝国の圧迫に耐えかねて、西ヨーロッパに助けを求めたのが始まりなのです。

14世紀末、ビザンツ皇帝はヨーロッパを訪(おとず)れ、救援を要請してまわりました。

その一行の中に学者がいて、イタリアの各地で知識人にギリシア語を伝授しました。

それに最も興味を示したのがフィレンツェでした。

ギリシア文明への注目がこうして始まりました。

 ギリシア語熱は高まり、ギリシア哲学やギリシア美術にも注目が集まりました。

プラトン(紀元前5-4世紀、ギリシャの哲学者)の著作を神秘的に解釈する新プラトン主義が起き、フィレンツェの知識人を虜(とりこ)にしました。

その中に、メディチ家のコジモ・デ・メディチ(コジモ1世)もいました。

コジモ1世はギリシア文献学の必要性を痛感し、研究のための学院を自費で作りました。

それが、アカデミア・プラトン(プラトン学院)です。

 そして、15世紀、コンスタンチノープルがオスマン・トルコに攻め落とされ、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)が滅亡しました。

すると、イタリアの商人達はコンスタンチノープルに殺到し、ギリシア関連の写本・文献を買いあさりました。

こうして、フィレンツェを代表とするイタリアの都市は、ギリシア文明を研究し、再生しました。

つまり、ルネッサンスとは、イタリアに起きたギリシア文明ブーム、プラトン・ブームだったのです。

 同時に、古代ギリシア医学の流れを汲(く)むアラビア医学が西欧にもたらされました。

ルネッサンスにより、古代ギリシア医学の再興が起きた訳です。

そもそも、紀元前の古代ギリシア医学が、西洋医学の始まりです。

病気に伴う現象を注意深く観察し、理論を立て、そこから導き出された治療法を確立した、素晴らしい学問でした。

もちろん、現代の日本の医学も西洋医学の流れを汲むことは、言うまでもありません。

 紀元前32世紀、アレキサンダー大王の東方遠征に伴い、古代ギリシア医学は大きな発展をしました。

いつの時代でも、大きな戦争を契機として医学が進むのは皮肉なことです。

 そして、古代ローマ帝国の時代にガレノスが現れ、古代ギリシア医学を理論的に集大成したガレノス医学を確立しました。

 4世紀末、古代ローマ帝国は東西に分裂しました。

東ローマ帝国では古代ギリシア医学の流れを汲むアラビア医学が、西ローマ帝国ではガレノス医学の流れを汲む僧院(教会・修道院)医学が、それぞれ主流となっていきました。

 西ローマ帝国はゲルマン民族の大移動により、5世紀末に滅亡しましたが、僧院医学はその後も受け継がれていきました。

中世の修道院には、付属病院が設けられ、修道女が看護にあたりました。

僧院医学では、新しい研究や治療が行われることはなく、看護・療養が主体でした。

 15世紀、オスマン帝国により東ローマ帝国が滅亡し、西へ逃れた人々により、古代ギリシア医学の流れを汲むアラビア医学がヨーロッパにもたらされました。

ここに、ルネッサンスが始まり、古代ギリシア医学が再興しました。

 ルネッサンス期には、ヨーロッパ各地に大学が設立され、人体への本格的な探求が始まり、解剖も盛んに行われるようになりました。

万能の天才レオナルド・ダ・ヴィンチが精密な人体解剖図を描いたのも、ヴェサリウスが本格的解剖書「人体の構造(ファブリカ)」を著したのも、ルネッサンス期でした。

 

医学の歴史を訪ねて 4 ミラノ編、第13 ヴェネツィア編をご参照下さい。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。