Message from the Directorを更新しました(Jan 1,2024)。
Exploring the History of Medicine, Part 51: Florence, Part 31
令和4年1月1日
明けましておめでとうございます。
今年も、楽しく、ためになる話をしますので、お付き合い下さい。
サンタ・ルチア(続き)
ルチアの殉教(信仰する宗教のために自分の命を捨てること)はローマ全土に知れ渡りました。
6世紀には、彼女をキリスト教の守護者として、教会全体で讃(たた)えるようになりました。
現代では、目・視覚障害者・シラクサ・ナポリ・ヴェネツィアの守護聖女として知られています。
ナポリにはサンタ・ルチアという名の港もあります。
ダンテの「神曲」では、聖ルチアは天上の光を運ぶ女性として描かれています。
第4回十字軍がシチリアから彼女の遺体を運び、ヴェネツィアの教会に祀(まつ)りました。
この教会はヴェネツィア本島の玄関サンタ・ルチア駅を新設する際、解体されました。
この時、教会に安置されていた遺体を移したのが、駅のすぐそばのサン・ジェレミア教会です。
沢山のランプが灯(とも)る主祭壇のガラスケースの中に、今も聖ルチアは眠っています。
光の明るさを表す単位として、ルクス(lux)やルーメン(lumen)が国際的に用いられます。
この言葉の元は、ラテン語で「光」を意味するlux(ルークス)やluceo(ルーセオー)です。
合成語の前綴りとして用いられる時はluci-となり、「明るい」とか「透き通った」を表します。
聖ルチアの名前Luciaも、1ucidus via(ルーシドゥス ヴィア、光の道)の略です。
医学用語でも、「透明」な体液や、「清明」な意識を表すのに、lucidと表現します。
lumen(ルーメン)は「内腔(ないくう)、管腔(かんくう)」を意味しますが、「光の入る開(ひら)けた所」なのです。
ラテン語のlux(ルークス)から、英語のluxe(ラックス)(上等)やdeluxe(デラックス)(豪華な)、luxury(ラクシュリー)(贅沢(ぜいたく))などの言葉が生まれました。
日本語でも豪華な物をラグジュアリーと呼びます。
「光輝く」から、luxuryなのです。
また、よく使われるillustrate (イラストレイト、図解する)もillumination(イルミネーション、照明)も、元は「光をともす、明らかにする」という意味です。
ローマ神話には、Lucina(ルーキーナ)という女神が登場します。
この名前は元来、「光の中に何かをもたらすもの」という意味ですが、「暗闇から明るい世界に子供を引き出す神」、すなわち出産の守り神です。
Lucina(ルーキーナ)には「月」という意味もあります。
暗闇を明るく照らすからです。
ついでに、もう一つ。
ローマ神話にはDiana(ダイアナ)という「月と狩猟の女神」もいます。
ですから、Diana(ダイアナ)という女性名は「月」を連想させます。
ダイアナと言えば、ウェールズ公妃ダイアナを思い出します。
彼女は、1981年にイギリスのチャールズ皇太子と結婚し、ウィリアム王子・ヘンリー王子の2子をもうけた後にチャールズと離婚し、1997年にパリで交通事故による不慮の死を遂げました。
ダイアナの名にふさわしく、暗闇を明るく照らすような、美しい女性でしたね。