「徘徊(はいかい)」と呼んではいけないのか? 偽善の言葉狩り 第11回

令和元年12月1日

 

  前号に続き、精神医学の分野における疾患や症状に付す病名・呼称について、私見を述べます。

 

2.認知症

  認知症とは後天的原因により生じる知能の障害です。

 かつては、「痴呆(ちほう)」と呼ばれていましたが、2004年に「認知症」に改められました。

「痴呆」は英語のdementia、ドイツ語のDemenzの訳語ですが、これらはラテン語の形容詞demens(正気ではない)(否定を表す接頭辞demens (正気))に由来します。

明治初期には「痴狂」などと訳されていました。

その後、「狂」の文字を避ける観点から「痴呆」が提唱され、定着したのです。

 「痴」「呆」それぞれの文字について見てみましょう。

「痴」は「愚(おろ)か」「不届き」という意味であり、「白痴」「痴漢」などの熟語があります。

「呆」は「ぼんやり」とか「あきれる」という意味です。

阿呆(あほう)」「呆然(ぼうぜん)」などの熟語があります。

 厚生労働省の「『痴呆』に替わる用語に関する検討会」は「痴呆」は「あほう」「ばか」に通じ、侮蔑(ぶべつ)的な表現である上に、「痴呆」の実体を正確に表していない、と報告しました。

そして、「痴呆」を「認知症」に変更するべきだ、と結論づけたのです。

  「認知症」の最大の危険因子は加齢です。

我が国の65歳以上の高齢者における「有病率」は実に15%(約500万人)と推定されています。

つまり、精神医学的には、認知症はすべて疾患(病気)扱いなのです。

認知症の基礎疾患は様々(さまざま)ですが、基本的には、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症の4つとされています。

この4つの内、最も多いと考えられているのが、有名なアルツハイマー病です。

 しかし、これら4つの疾患のどれかに診断を確定させたところで、いずれにも根治的な治療法は存在しないのです。

 私は「痴呆」や「呆(ぼ)け」という言葉を差別用語だとは思いません。

「痴呆」「呆け」には、老化現象は誰もが避けられない自然現象だから素直に受け入れよう、というニュアンスを感じます。

人間的な変容を許容する名称だと思うのです。

「色呆け」「時差呆け」「遊び呆(ほう)ける」などと言いますよね。

味わいのある言葉だと思います。

 医者が高齢者を認知症と診断し、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、脳血管性認知症のどれかに分類するのは、患者を病気の類型に当てはめる作業です。

それに対して、「痴呆」や「呆け」という言葉は、お年寄りの人物像を表す、情緒的で暖かみのある呼称だと、私は思います。

 

                               次号に続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。