「徘徊(はいかい)」と呼んではいけないのか? 偽善の言葉狩り 第3回

平成31年4月1日

 

  前号で、日本中に「徘徊」外しが蔓延している事を紹介しました。

 

 一方、「徘徊」という言葉を残す動きも見られます。

群馬県沼田市は「命のたからさがし訓練」との副題を付けたものの、「徘徊」という言葉を残しました。

市担当者は、「『徘徊』は理解し易いとの声が多いから」と理由を述べました。

 埼玉県ふじみ野市も、平成15年から、認知症高齢者を対象にした身元確認用のシールを「ひとり歩き(徘徊)高齢者早期発見ステッカー」と名付けて配布し始めました。

「ひとり歩き」だけでは意味が通じない恐れがあるため、「徘徊」も残したのだそうです。

 

 私は、前号で紹介した認知症介護研究研修東京センター永田久美子氏の「『徘徊』という言葉が認知症者への偏見を助長している」という意見は、全く的(まと)が外れていると思います。

認知症者が夜間、家人の就寝中に屋外に裸足で出かけても、これを「徘徊」と呼べば「偏見を助長する」のでしょうか?

あるいは、前号で紹介した名古屋や神戸の事業所のように、「この人は理由があって、『一人歩き』をしに『お散歩』に『お出かけ』しただけだ。問題行動ではない」と「寄り添う」のが正しい対応なのでしょうか?

「徘徊」を「一人歩き」に言い換え、悠長(ゆうちょう)に構えていては、認知症老人の交通事故や踏切事故はなくなりません。

 前号で紹介したニッセイ基礎研究所山梨惠子氏は、200712月に愛知県大府(おおぶ)市で91才の認知症男性が電車にはねられ死亡した事故をどのように論評するのでしょうか?

この老人は「徘徊」していたのではなく、理由があって踏切の遮断機をくぐったのだ、とでも言うのでしょうか?

JR東海から700万円の損害賠償を請求された遺族に「おじいちゃんが『お出かけ』したのには理由があるのだからね」と慰めたところで、何の足しにもなりません。

 認知症者に対する誤解や偏見を避けるためという理由で、「徘徊」や「呆け(ボケ)」「痴呆」という言葉で呼ぶのは止めよう、という「言葉狩り」が横行しています。

認知症者の人権に配慮し、尊厳を守るためだそうです。

 しかし、たとえ本人には出かける理由があるにせよ、赤信号でも道路を渡ったり、遮断機をくぐって踏切内に入る危険があるのなら、それを「お散歩」に「お出かけ」するなどと言ってごまかしてはいけません。

「徘徊」は事故に遭う危険を伴うと、警戒するべきです。

高齢者の尊厳を守るのと、事故を未然に防ぐのとは、別の問題です。

危険を回避しても、高齢者の尊厳は傷つきません。

 前号で紹介した群馬県沼田市や埼玉県ふじみ野市が「徘徊」を外さないで残したのは賢明です。

「『徘徊』と呼ぶ事が認知症への理解を妨げる」というのも間違った考えです。

むしろ、はっきり「徘徊」と認識して警戒してこそ、事故を未然に防げるのです。

 

                           次号に続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。