「徘徊(はいかい)」と呼んではいけないのか? 偽善の言葉狩り 第2回

平成31年3月1日

 

 

 前号では、歌詞の中の「キチガイ」という言葉について、言い換えや音消しが行われた例を紹介しました。

 

 介護の世界でも、言葉狩り(言葉外(はず)し)が蔓延(まんえん)しています。

もはや旧聞(きゅうぶん)に属しますが、平成1511月、福岡県太宰府(だざいふ)市で、外出したままの認知症患者への対処法を体験する「声かけ・見守り模擬(もぎ)訓練」が行われました。

前年まで「徘徊(はいかい)模擬訓練」という名称だったのですが、その年から「徘徊」という言葉を外したのです。

 企画・運営担当者は、

「『徘徊』は目的もなく彷徨(さまよ)い歩くという意味だが、外を歩き回る認知症高齢者は意味なく歩いているのではない。

『子供を迎えに行く』、『晩ご飯の準備をするために自宅に帰る』などの理由があるのだ。

『徘徊』という言葉を使う事が、認知症への理解の妨(さまた)げにもなり得る。

当事者の尊厳に配慮して、『徘徊』を使わない事にした」

と述べました。

 市民からは、

「『徘徊』という言葉を使ってこそ緊急性が伝わる」

「これまでも『徘徊』を肯定的に使ってきた(認知症患者の尊厳を傷つける意図はない)」といった意見が多く出されたのですが、市側が「徘徊」外しを押し通しました。

 太宰府市以外でも、福岡県大牟田(おおむた)市や熊本県山鹿(やまが)市が「徘徊」を訓練の名称から外しました。

佐賀県三養基(みやき)基山(きやま)町も「『徘徊』は適切な言葉とは言えない」として、最初から訓練の名称には用いない事にしました。

 認知症介護研究研修東京センターの永田久美子研究部長は、

「『徘徊』という言葉が偏見を助長している。

徘徊』という言葉が、家族が眠らないで患者の行動を見守り続けるか、施設に入れてしまうかの、どちらかを選ばなければならない事態を招いてしまった」と「徘徊」外しに賛同しています。

  また、ニッセイ基礎研究所の研究員、山梨惠子氏も「『徘徊』という言葉は、本人の目的の有無にかかわらず、『認知症の人の行動には意味がない』というレッテルを貼る事に繋(つな)がる」と述べて、「徘徊」外しに同調しています。

 「徘徊」という言葉を外す言葉狩りは、残念ながら、日本全国に広がっています。 

名古屋市のある認知症対応型デイサービスの所長は、「認知症の人は『徘徊』ではなく『一人歩き』をしている。問題行動ではない」などと述べています。

  また、神戸市のある社会福祉法人では、何と30年前から、「徘徊」という言葉を「お出かけ」「お散歩」と言い換えているのだそうです。

 

                                                次号に続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。