個人情報への過剰反応はやめましょう 第1回

平成30年10月1日

 

 今回から、個人情報保護に対する過剰反応について、私見を述べます。

 

 過日、以下のような事件が起きました。

当院に不定期に通院している患者さん(大学生)に処方した薬について、本人に至急連絡しなければならない用件が発生しました。

当院事務員が本人の携帯電話に何度か電話しましたが、応答がありません。

大学生はアパートに一人暮らしで、実家の連絡先は不明です。

そこで、事務員がアパートを何度か訪ねましたが、いつも不在です。

仕方なく、本人が通う大学に電話しました。

治療に関する内容なので、伝言をお願いする訳にはいかず、本人を電話口まで呼び出して下さいとお願いしました。

応対した大学職員は当院の依頼には応じてくれず、当院から電話があった旨を本人に伝えるとの返答でした。

数日経っても本人から電話が来ないため、当院事務員がアパートを再度訪ね、メモ書きを郵便受けに入れましたが、やはり本人からの連絡がありません。

そこで、再度大学に電話し、本人に伝言してくれたのかどうかを尋ねたところ、驚くべき返事が返ってきました。

「伝言したかどうかは、本人が登校したか否かに関する個人情報であるから、教えられない」と言うのです。

「治療薬に関する緊急の連絡だから、本人を呼び出して欲しい」と再度頼みましたが、「今日登校しているかどうかの個人情報を教える事になるので、呼び出しはしない」と断られてしまいました。

結局、帰省から戻った本人がメモ書きを見て、当院を受診してくれたため、事なきを得ました。

 

 私は、この大学の応対に憤(いきどお)りを覚えました。

個人情報保護を理由に、医療機関からの電話を本人につながないのは、間違っていると思うのです。

 「個人情報の保護に関する法律(「個人情報保護法」といいます。以下、本法と略します)」は、平成155月に公布され、平成174月に全面施行されました。

この法律の目的は、「個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利・利益を保護する(本法第一条)」事にあります。

 しかし、本法の施行以後、この目的に反して、必要以上に個人情報の提供を控える事例が多発しています。

本来の趣旨とは異なる不必要な対応という意味で「過剰反応」と呼ばれています。

冒頭の大学の対応は、まさしく個人情報への過剰反応です。

                                                                                          次号に続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8月13日(火)、14日(水)、15日(木)の3日間、夏期休診させて頂きます。

Message from the Directorを更新しました(Jul 1, 2024)。 

令和6年4月以降、発熱など風邪症状がある方も、電話連絡等は不要となりました。

令和6年3月14日(木)、21日(木)、28日(木)の各木曜日休診します。

4月以降も、毎週木曜日休診します。

3月7日(木)臨時休診します。

2月28日(水)から3月5日(火)まで臨時休診します。3月6日(水)から診療再開します。

令和6年4月より、毎週木曜日、休診します。

1月25日(木)は通常通り診療します。

2月1日(木)は急用のため、休診いたします。

急用のため、1月18日(木)休診いたします。

 

急用のため、1月11日(木)休診いたします。

 

令和5年12月29日より翌1月3日まで休診します。ただし、1月2日は藤沢市休日当番医のため、午前9時から午後5時まで、急病・外傷患者さんの診療を行います。