番外編 片桐発祥の地を訪ねて

平成28年9月1日 

 

 この夏、私は、信州にある、真田(さなだ、私の家内の実家)の郷(さと)NHK大河ドラマ「真田丸」のお蔭でブームです)と片桐(私の一族)の先祖発祥の地を訪(たず)ねました。

写真集を当サイトのフォトギャラリーに掲載しました。ご参照下さい。

 今月から2回に渡り、「血液型と性格」の話を一時中断し、片桐発祥の地について、歴史的な背景を含めて報告します。 

 

 片桐の郷(さと)に入る前夜、泊まった温泉宿に呼んだマッサージ師の住所が「長野県上伊那(かみいな) 中川村 片桐」と聞いて、「確かに自分は片桐の郷に来たのだ」と実感しました。

 

 そもそも、私の先祖「片桐」氏(し)源(みなもとの) 満快(みつよし)繋(つな)がる信濃(しなの)源氏(げんじ)に発します。

満快は平安時代中期の武将です。(みやこ、現在の京都)における官吏(かんり)として活動し、下野守(しもつけのかみ)などを歴任したとされます(「尊卑分脈(そんぴぶんみゃく」)。下野(しもつけ)とは、現在の栃木県です。

 源 満快から数えて4代目の子、「蔵人(くろうど)大夫(だいぶ)」源 為基(ためもと)(平安時代後期の武将、通称:片切 源八(げんぱち))が、父の源 為公(ためとも)より信濃国(しなののくに)伊那郡(いなぐん)における勢力の一部を継承し、郡内の片切郷(かたぎりごう)に入部したとされています。

 源 為基がこの片切(片桐)郷(現在の長野県 下伊那(しもいな) 松川町 上片桐(かみかたぎり)東隣(ひがしどなり)上伊那(かみいな)郡 中川村 片桐)を領して片切氏と称したのが「片桐」家(け)の始まりです。

すなわち、源 為基が信濃「片桐」氏の始祖です。

為基は、片桐氏累代(るいだい)の居城として知られる船山(ふなやま)城も築きました。船山城の現在の住所は「長野県 下伊那郡 松川町 上片桐 城」です。

 ちなみに、蔵人は日本の律令(りつりょう、法律)に定められた官職の一つで、天皇の秘書的役割でした。大夫は男性官吏の称号です。

 以上より、信濃片桐氏や、それに繋がる片桐家は、信濃源氏の一家系だという事が、理解頂けたと思います。

 

 私は、藤沢市から約270km離れた先祖発祥の地を訪(おとず)れる期待に胸躍らせ、翌朝早く目覚めました。

まず、JR飯田線の「片桐」駅に行きました。

駅員がいない田舎(いなか)の駅でした。

飯田線は単線で、約1時間に1本しか走っていません。

 駅前の雑貨屋の女将(おかみ)さんに場所を教わり、船山城があった場所に到着しました(写真1)。

城(しろ)の一帯が西から東に細長く突出した形状をしており、船を置いてあるように見えるため、船山城と名付けられました。

 写真2は船山城があった山です。

確かに、山の形が船を逆さにしたように見えます。

 

 片桐氏の当主としては、「保元(ほうげん)の乱」「平治(へいじ)の乱」で源 義朝(よしとも)に従軍した片桐 景重(かげしげ)(源 景重、通称:片桐小八郎(こはちろう))が有名です。

義朝は源 頼朝(よりとも)後(のち)1192年、鎌倉幕府を創始)と源 義経(よしつね)の父です。

 「片切」はすでに「平治物語」「吾妻鏡(あづまかがみ)」から「片桐」とも記されており、一般には区別されず、早くから併用されていました。

ゆえに、景重の姓を片桐とも書くのです。

  景重は源 為基の孫で、平安時代末期の武将です。

源八の孫だから、小八郎と呼ばれたのでしょう。

長野県下伊那郡松川町にある小八郎岳(だけ)は、源 景重がその頂(いただき)に避暑地としての山城(やまじろ)を築いた事からその名が付きました。

 写真3の中央に位置する、局所的に禿(は)げた山が小八郎岳です。

ちなみに、その右にある、さらに高い山は烏帽子(えぼし)岳と呼ばれます。

 湘南の烏帽子岩の近くに暮らす私には、何か因縁めいたものを感じました。

 

 片桐景重は保元元年(1156年)の「保元の乱」で、源 義朝の郎党(ろうとう)として後白河(ごしらかわ)天皇方に参陣しました。続く、平治元年(1159年)の「平治の乱」でも源 義朝の信頼厚い武士として従軍しました。

 「平治物語」によると、片桐景重は源 義朝の長男・源 義平(よしひら)に従って平(たいらの)重盛(しげもり)500騎の軍勢に切り込む東国(とうごく、関東)武士の精鋭17騎の一人と書かれています。

少数の義朝軍はやがて劣勢に陥(おちい)りますが、屈服を潔(いさぎよ)しとしない義朝・義平は最後の一戦を望んで六波羅ろくはら、平家(へいけ)一門(いちもん)の軍事力の拠点)に向かいました。

 少数の武士の中に小八郎(源 景重)の名があります。

小八郎は再起を期す源 義朝・頼朝親子が東国に向けて敗退する時間を得るべく、必死の防戦に努めました。

しかし、最後は敵の大軍に囲まれ、京の六条(ろくじょう)河原(がわら)で討ち死にしました。                                

                               次号に続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。