医者と患者に男も女もありません 第6回

平成28年3月1日

 

 一般の人だけではありません。

医師の中にも、こんな事を言う人がいます。

 

1.男性患者では上半身を何も着けない状態にするのに対して、女性患者で はプライバシーの問題が生じる。

2.医者も女性の患者から不審に思われたくはない。

3.咳や高熱がなければ、聴診をする必要がない。

4.喘息や肺炎は着衣のままで充分、診断可能だ。

5.心臓疾患は聴診しなくても、心電図さえ記録できれば診断可能だ。

6.自分は消化器内科医だから、胸部の聴診はちゃんとやっていない。

 大腸の内視鏡検査も、女性患者には行わないようにしており、女医にお願 いする。

7.肺の病気はレントゲンを撮れば診断できる。

 肺を聴診する意義はほとんどない。

8.ブラジャーは外させるが、服の下から手を入れて聴診する事で、女性心 理に配慮している。

 

これらは、いずれも、正しい診察を行うべき医師としては不適切な発言です。

 

 私の手元に内科診断学の教科書が4冊あります。

1冊は日本の教科書、残りの3冊はいずれも外国の教科書です。

これらの教科書のどれを読んでも、「胸部の聴診は下着の上から行って良い」とは書いてありません。

日本の教科書には、「衣服の上から聴診すると、衣服と聴診器が擦れ合って雑音を生ずる」と記載されています。

サパイラという医師が書いた教科書には「衣服の上から聴診してはいけない」とハッキリ書かれています。

 

 確かに、下着と聴診器が擦(こす)れる音が心雑音などと紛(まぎ)らわしい場合があります。

正確な聴診を行うには下着を介さない方が良いのは当然です。

ブラジャーを外した後、服の下から手を入れて聴診するのも、服と手や聴診器が擦れあって耳障りな音がしますし、そもそも不自然な姿勢ゆえに、聴診しづらいのです。

 「必要な場合に限って下着を外せば良い」という医師もいますが、必要でないなら聴診などしなければ良いのです。

下着の上からチョンチョンといい加減な聴診で済ます医師よりは、下着を外してキチンと音を聴く医師の方が、真剣に診察していると心得るべきです。

 心電図やレントゲン写真が多くの情報を与えてくれる事に異を唱えるつもりはありませんし、実際、私も日常的に心電図やレントゲン検査を行って診断しています。

しかし、聴診などの理学所見の大切さは昔から変わっていないのです。

 医師の診察を求めて受診する患者さんは、下着を外すのが恥ずかしくても、医師が正確な診断を行うのに協力して頂きたいものです。

 以上の理由から、私は女性患者の聴診を行う際は、男性患者と同様に下着を脱いで頂きます。

当院を受診する患者さんは、私の考え方をご理解下さい。

そして、正しい診察を行えるようにご協力下さい。

 

 今回で、医師・患者関係における性別への配慮についての考察を終わります。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。