在宅死推進政策にもの申す!−「尊厳死」の欺瞞(ぎまん) 第3回

平成26年11月1日

 

 「尊厳死」に賛同する方は多く、日本尊厳死協会の会員数は現在約13万人だそうです。

国会でも、超党派の「尊厳死法制化を考える議員連盟」が「終末期の医療における患者の意思の尊重に関する法律案」(いわゆる尊厳死法案)を昨年3月に発表しました。

法案の内容は次の通りです。

 

1.回復の可能性がなく死期が間近(まぢか)な状態を終末期と定義し、終末期かどうかは2人の医師が判断する事。

2.終末期の患者が延命措置を望まない意思を書面などで表示していれ ば、医師が延命治療を開始しなくても刑事責任を問われない。

 発表会場には、車椅子に乗った障害者や人工呼吸器を付けた難病患者さん達も参加しました。

支援団体関係者らは、「終末期や障害者の定義が曖昧だ」「命の軽視が始まる」「人の命の切り捨てに繋(つな)がりかねない」「過去に書いたリビング・ウィルが現在の本人の意思と言えるのか?」と、この法案に懸念を示していました。 

 尊厳死法案には、障害者や難病患者の団体、日本弁護士連合会などが反対しています。日本医師会も「終末期医療の現場は多様で、法律で縛(しば)って混乱を招くのは望ましくない」と慎重な姿勢を示しています。

 

 尊厳死法案に真っ向から反対する、その名もズバリ「安楽死・尊厳死法制化を阻止する会」が発表した声明を抜粋(ばっすい)します。

 

「日本尊厳死協会のリビング・ウィルは、将来起こるかも知れない状態を想定して前もって行う意思表示であり、実際に延命措置に直面しての意思表示ではない。

 尊厳死の法制化は、人に『死ぬ義務』を課し、『弱者に死の選択を迫る』権利を周囲の人間に与えようとするものだ。

ただでさえ弱い立場の人に『周りに迷惑をかけずに自分から進んで早く死ね』と死を迫るのは許せない。

『あのようになってまで生きていたくない』と、生きている人の状態を『あのように』と見る、自らの内に潜(ひそ)む選別の思想こそ反省する必要がある。

 尊厳死法制化の動きは、人工呼吸器を使って呼吸し、栄養・水分補給を受けて生活している人々をはじめ、障害者や高齢者に『死を強制される』という目に見えない恐怖を抱(いだ)かせるものとなる。

 今日、医療の進歩により、遷延性(せんえんせい)意識障害(持続的植物状態)者の回復例が何例も報告されている。

また、『死期が間近である』との判定の後、蘇生した事例も数多くある。

命ある限り精一杯生き抜く事が人間の本質である。

生きようとする人間の意思と願いを、気兼(きが)ねなく全うできる医療体制や社会体制が不備のまま、『尊厳死』を法制化する事は、病に苦しむ人や高齢者に『死の選択を迫る』圧力になりかねない。

我々は真に生命を尊重する社会、弱い立場の人やその家族が人的・経済的負担を心配する必要のない社会を目指すべきだ」

 

 全くその通りだと、私も思います。

 

                           次号に続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。