しっかりしろ! ワクチン行政 第6回

平成26年4月1日

 

  我が国でも、諸外国に遅れて(何と世界で100番目という遅さです)、2つの子宮頚癌予防ワクチン(HPVワクチン)が使用できるようになりました。

すなわち、2009年(平成21年)に承認されたサーバリックス(GSK社)と、2011年(平成23年)に承認されたガーダシルです(MSD社)。

サーバリックスもガーダシルも共に16型と18型のパピローマウィルス感染をほぼ100%予防します。なお、ガーダシルは6型と11型のパピローマウィルスによる尖圭(せんけい)コンジローマも予防します。

 これら2つのワクチンは、全ての子宮頚癌を予防する訳ではありませんが、16型と18型の子宮頚癌の予防には極めて有効です。

子宮頚癌の原因となるパピローマウィルスの70%16型と18型ですので、これらのワクチンで子宮頚癌の70%が予防できることになります。

 HPV感染は性交渉と共に増加するので、性交渉を開始する前に接種するのが最も効率的です。我が国では中学1年生から高校1年生までが公費接種対象年齢です。

 自治医大さいたま医療センター産科婦人科の今野教授らの研究でも、12歳児全員がHPVワクチンを接種した場合、子宮頚癌の発生数、死亡数を共に70%減少させると推計されています。

  この推計を元に、女性がどの位の確率で子宮頚癌に罹(かか)り、どの位の確率で子宮頚癌で死ぬのか、計算してみましょう。

先月述べたように、我が国では年間約15,000人が新たに子宮頚癌に罹患(りかん)し、約3,500人が子宮頚癌で死亡しています。

日本の人口を約1億人として、女性はおよそ半分ですから約5,000万人です。

その内、年間15,000人が子宮頚癌に罹患するのですから、女性1人当たり、年間の罹患率は15,000/50,000,000 すなわち0.0003です。

従って、1年の間に子宮頚癌に罹らない確率は1-0.0003=0.9997となります。

女性の平均寿命を80歳とすると、一生の間に一度も子宮頚癌に罹患しない確率は0.999780乗の0.976282となります。 

 同様に、子宮頚癌で年間3,500人死亡するのですから、女性1人当たり、年間の死亡率は3,500/50,000,000すなわち0.00007です。

従って、1年の間に子宮頚癌で死なない確率は1-0.00007=0.99993となります。

一生子宮頚癌で死なない確率はこれの80乗で0.994415となります。

  では、12歳児全員がHPVワクチンを接種した場合、これらの数値がどうなるか、計算してみましょう。子宮頚癌罹患数が70%減少するのですから、1,5000×0.3=4,500人となります。年間の罹患率は4,500/50,000,000すなわち0.00009です。

1年の間に子宮頚癌に罹らない確率は1-0.00009=0.99991です。

従って、一生の間に一度も子宮頚癌に罹患しない確率は、これの80乗で0.992826です。

同様に、子宮頚癌死亡数も70%減少するのですから、3,500×0.3=1,050人となります。

年間の死亡率は1,050/50,000,000すなわち0.000021です。

1年の間に子宮頚癌で死なない確率は1-0.000021=0.999979です。

一生子宮頚癌で死なない確率は、これの80乗で0.998321となります。

  以上より、12歳児全員がHPVワクチンを接種した場合、人生を通じて子宮頚癌に罹患しない確率が0.976282から0.992826に改善し、子宮頚癌で死なずに人生を全うする確率が0.994415から0.998321に改善する事になります。

改善度は、前者が0.992826-0.976282=0.016544 (17/1,000)

後者が0.998321-0.994415=0.003906 (4/1,000)です。

つまり、女性1,000人にHPVワクチンを打つと、その内17人が子宮頚癌に罹らずに済み、4人が子宮頚癌で死なずに済む訳です。

  もちろん、正確には日本の人口は1億人よりも多いですし、女性の平均寿命も80歳より長いです。子宮頚癌の罹患数や死亡数も年齢層により異なります。

しかし、概算によりHPVワクチンの効果を具体的な数値で知る事ができました。

これは、次回以降の副反応の頻度と比較する事により、重要な意味を持ちます。

                                                                                            次号へ続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。