健康情報のウソ・ホント 第9回 

平成23年10月1日 

コンドロイチン、ヒアルロン酸、グルコサミン(続き)

 

 前号で述べた様に、コンドロイチンもヒアルロン酸も、酸性ムコ多糖という高分子化合物であるため、口から摂取してもそのままの形では体内に吸収されません。

どちらも、アミラーゼという分解酵素によって切断され、糖が2つつながっただけの低分子物質となり、小腸粘膜の上皮細胞に取り込まれます。そして、小腸上皮細胞の中でさらに別の分解酵素によって単糖にまで分解され吸収されるのです。

 つまり、コンドロイチンを飲んでもそれが軟骨へ移行してくれる訳ではなく、ヒアルロン酸を飲んでも、それが皮膚や関節へ移行してくれる訳ではないのです。 

 「コンドロイチン○○錠」の 「加齢にともなうコンドロイチン不足は、外部からの摂取で補う必要があります。」は真っ赤なウソです。

口から摂取したコンドロイチンが軟骨のコンドロイチンに置き換わるのではないからです。「院長から一言(平成23年5月1日)」で述べた様に、軟骨中のコンドロイチンが減るのは、老化により合成速度が遅くなるのが原因であって、外部からのコンドロイチン摂取不足が原因なのではないのです。

 

 「飲むヒアルロン酸△△」の 「△△を飲めば、ヒアルロン酸を簡単に摂取して頂けます。毎日の生活でヒアルロン酸の効果的な摂取を心がけ、 常に体内に補給していくことが大切です。」こんな宣伝文句に騙されてはいけません。後に述べる様に、ヒアルロン酸は肉や魚に豊富に含まれていますから、わざわざ錠剤を買う必要はありません。

毎月12,600円も払って「飲むヒアルロン酸△△」を飲んでいる方は、以上の説明を理解した上で、今後も買い続けるかどうかを判断して下さい。そんなお金があったら、たまに夫婦揃って寿司や中華料理でも食べに出かけた方がよほどマシだと私は思います。

 

 「グルコサミン××」の宣伝文句もデタラメばかりです。

 

 「グルコサミンは人の体で合成されるアミノ酸の一種」と書いてありますが、「院長から一言(平成23年5月1日)」で述べた様に、グルコサミンはヒアルロン酸という酸性ムコ多糖を構成する2種類の糖の1つです。アミノ酸ではありません。

 グルコサミンは単なる糖に過ぎませんから、主にダメージをうけた軟骨を元に戻したり、しなやかさを保つ働きなどありません。また、軟骨が分解するのを防ぐ方向の代謝にも影響を及ぼしたりしません。抗炎症作用などあるはずもありません。

痛みの第一の原因である軟骨のすり減ったよく曲がらない関節組織を元に戻すことによって、痛み、腫れを緩和し、組織をしっかりしたものにする働きなど絶対にありません。

 「グルコサミンはカニやエビの甲殻由来の成分で、普段食べる機会がなかなかありません。」とも書いてあります。確かに、グルコサミンはカニやエビの甲殻を構成するキチン質の成分ではあります。しかし、グルコサミンを構成要素の1つとするヒアルロン酸は、脊椎動物の細胞の被膜や細胞外基質中に広く存在しており、肉や魚を食べれば容易に摂取可能な物質です。決して普段食べる機会がなかなかない物ではありません。

「サプリメントから補充しなければいけない」という売り文句は大嘘です!

 

 腰や膝の痛みを治すために、毎月3,990円も払って「グルコサミン××」を飲んでいるアナタ。そんなお金があれば、トンカツ屋へ行ってエビフライやロースカツでも食べた方が良いと私は思います。グルコサミンもたっぷり含まれていますからね。

 

 それにしても、ヒアルロン酸の構成要素としてのグルクロン酸とグルコサミンは共に商品化されサプリメントとして売られていますが、ガラクトサミンはグルクロン酸と並んでコンドロイチンの重要な構成要素であるにもかかわらず、(私が調べた限りでは)全く商品化されていません。商魂たくましいサプリメント業界が、なぜ、ガラクトサミンも商売のネタにしないのか不思議です。ガラクトサミンはグルコサミンに比べて覚えにくい名称だからでしょうか?それとも他に理由があるのでしょうか?

どなたかご存じの方がいらっしゃったら私に教えて下さい。

 

 最後に、英国医師会誌British Medical Journal2010年9月号に掲載されたスイス、ベルン大学のPeter Juni博士らの大規模研究の結論を紹介します。 

1.2008年の世界でのコンドロイチン、グルコサミンの売り上げは1,700億円に達し、2003 年より60%増加している。

2.これら2つのサプリメントのいずれにも、患者の疼痛緩和という点で、臨床的に意義のある有益性は認められなかった。

3.これらのサプリメントを服用しても、費用がかかる以外の害はない。

  従って、積極的に使用を止める理由はない。

4.現時点では、これらの有効性を認める研究は存在しない。

 

要するに、これらのサプリメントを飲んでも、毒にも薬にもならないという事です。 

 

今回で、コンドロイチン、ヒアルロン酸、グルコサミンのお話を終わります。

 

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。