ついに、政権交代が起きました。 民主党の医療政策 第1回

2009年9月1日

 先日の総選挙で、従来の自公連立政権に代わり民主党政権が誕生する事になりました。
そこで、民主党が選挙前に公表した「マニフェスト」及び「民主党政策集INDEX 2009  
医療政策<詳細版>」を検討します。
そして、今後の医療保険制度への期待を述べると同時に、問題点を指摘します。
 
 民主党が掲げた医療政策の主な項目を列挙します。
1.自公政権の社会保障費削減方針を撤廃、総医療費をOECD加盟国平均まで引き上げ。
2.地域医療を守る医療機関を維持。
3.中医協(中央社会保険医療協議会)の改革。
4.医師養成数を1.5倍に増加。
5.医療従事者の職能拡大と定員増。
6.後期高齢者医療制度の廃止。
7.レセプトオンライン請求の「完全義務化」から「原則化」への変更。
8.「包括払い」制度の推進。
9.療養病床38万床を維持。
 まだ他にも民主党の医療政策は数多くあるのですが、まずはこれらの項目について、シリーズで順に考察を加えていきます。私は自公政権による医療政策を批判してきましたが、民主党の医療政策にも良い面と悪い面があり、この両面から複眼的に評価する必要があります。途中で項目が増加する可能性もあります。


1.自公政権の社会保障費削減方針を撤廃、総医療費をOECD加盟国平均まで引き上げ

 既に「院長から一言(平成21年1月1日)」で述べたように、小泉(自公連立)政権は医療・年金・介護の給付費の自然増に対して、2002年度から2006年度にかけての5年間に、約1.1兆円の伸びを抑制しました。
さらに2006年には、「骨太の方針2006」を閣議決定し、2007年度以降の5年間においても社会保障費の自然増を1.1兆円(毎年度2,200億円)抑制する方針を示しました。
この方針にのっとり、現在もなお社会保障費は削減され続けています。
 
 民主党は、自公政権が「骨太の方針2006」で打ち出した社会保障費削減方針(年2,200億円、5年間で1兆1,000億円)を撤廃する、と明言しています。
さらに長期的には、G7(先進7ヶ国)中最下位である医療費総額の対GDP(国内総生産)比(現在8.1%)をOECD(経済協力開発機構)加盟30ヶ国平均の8.9%程度に引き上げる事を目指す、とも言っています。
 
 ちなみに、私も1月1日時点では知らなかった事実があります。
ひょっとしたら民主党の政策立案者も気が付いていないのかも知れません。
それは、5年間で総額「1兆1,000億円」の抑制という数字その物もまやかしだという事です。つまり、こういう事です。社会保障費の増加を毎年 2,200億円ずつ減らすという方針からは、2,200億×5=1兆1,000億ですから、単純計算では、5年間で計1兆1,000億円減らされるだけの ように見えます。1兆1,000億円「だけ」という表現は不適切かも知れません。
何しろ、この金額だけでも消費税0.5%分に相当するのですから。
 しかしながら、実際に減額される社会保障費はこんなものではないのです。
前年に減らされた金額を元に、翌年さらに減らすのですから、5年間の総額では、
2,200+2,200×2+2,200×3+2,200×4+2,200×5=33,000となります。
即(すなわ)ち、5年間で合計3兆3,000億円の社会保障予算が削られるという事なのです。
1兆1,000億円ではなく3兆3,000億円もの社会保障費が削減されるのです。本年(2009年)度予算の一般会計における社会保障関係費は約21兆 円ですので、その2割近くに相当します。当然、患者が受ける医療サービスは低下し、医療機関が受け取る報酬は減ります。
そして、一旦削減されれば、回復することなく、低い水準のまま継続するのです。
 
 「院長から一言(平成21年1月1日)」で述べたように、我が国は1960年代以降約50年間に渡り、医療費抑制政策を執り続けてきました。取り分け、 この医療費抑制政策が顕著になったのは、1983年(昭和58年)に厚生省が「医療費亡国論」を発表して以降です。
民主党の医療費「増加」政策が実現すれば、長年続けられてきた医療費抑制政策の根本的転換となります。医療費「増加」政策の実行を是非とも期待したいものです。
                                                              
                            次号へ続く

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。