民主党の医療政策 第8回

2010年4月1日

7.レセプトオンライン請求の「完全義務化」から「原則化」への変更

 民主党は次のように公約しています。
レセプトのオンライン請求を「完全義務化」から「原則化」に改め、過疎地の診療所をはじめとする小規模医療機関の撤退などに象徴される医療現場の混乱や地域医療の崩壊が起こらないようにする。

 まず、レセプトオンライン請求とは何かについて説明します。

レセプトとは、患者さんが医療機関にて診療を受けた場合に、かかった費用から窓口負担を差し引いた残りの金額(報酬)を、医療機関が審査支払機関を経て保 険者に請求するための請求明細書です。ちなみに、保険者とは、健康保険事業を運営するために保険料を徴収したり、保険給付を行ったりする運営主体です。健 康保険の保険者には、①全国健康保険協会、②健康保険組合、③国民健康保険、④後期高齢者医療広域連合の4種類があります。
医療機関は、保険者から委託を受けて、被保険者(患者)に療養の現物給付(診療)を行う訳です。レセプトには、患者さんの氏名、生年月日、傷病名、治療開始日、転帰、検査、処置、投薬等の内容が記載されており、診療報酬は審査を受けた後、医療機関に支払われます。
 レセプトの提出方法は、①紙に手書き、もしくは印刷して提出、②CDやフロッピーディスク等の記録媒体で提出、の2通りがありましたが、2007年よ り、③ISDN回線やインターネット回線を用いて提出する方法が加わりました。そして、2011年4月以降はほぼ全ての医療機関に対して③の方法しか認め ない、①②の方法で提出しても報酬を支払わない、という理不尽な決まりが「オンライン請求の義務化」です。
これは、2006年に、国会審議も経ずに、小泉純一郎首相の肝いりで唐突に発せられた厚生労働省令第111号で決められました。

 オンライン請求が義務化されれば、専用コンピューターの購入費用、専用ソフトの導入費用、オンライン接続の敷設(ふせつ)費用、入力のための事務員人件 費、業者への委託費、導入後の保守・点検費用などの多額の経費がかかります。NTTなどのIT業界には巨大な市場をもたらしますが、医療機関には大きな負 担です。特に、これまで手書きでレセプトを作成していた高齢医師はコンピューターが苦手な方が多く、長年地域医療に勤(いそ)しんできたベテラン医師に引 退を迫る事になりかねません。事実、全年齢の開業医を対象にした日本医師会の調査でも、1割近くの医師が、「義務化」されれば閉院すると答えています。
 民主党が義務化を止めて、オンライン請求はあくまで原則とし、例外を認める方向に方針転換するのは、一歩前進ではあります。しかし、「原則化」は将来「義務化」へと進む危険性があります。やはり、オンライン請求は、あくまで①②と共に自由選択制にすべきです。
 医師が診療を拒否すれば報酬が支払われない、というのなら理解できます。しかし、受診してきた患者を診察し、検査を行い、診断を下し、治療を行ったにも かかわらず、紙の請求書やフロッピーディスクの請求書を持ってきてもカネは払わないぞ、カネが欲しければインターネットで集金しに来い!と恫喝(どうか つ)するとは、何という横暴でしょうか!

 オンライン請求「義務化」には、他にも大きな問題が内包されています。
第1の問題は、個人情報漏洩(ろうえい)の危険です。医療機関から審査支払機関に送られたデータは、審査の後、保険者に送信されます。この過程のどこかで 診療情報が漏れやしないか、あるいは盗まれるのではないか、非常に心配です。情報を入手した者(ハッカー)が患者さんの生活に驚異をもたらす可能性もある のです。例えば、精神科や産婦人科の受診歴や、病名、診療内容が悪用されれば、恐喝やストーカー行為等の犯罪に利用し得るからです。紙やフロッピーディス クのレセプトだって盗まれる危険はあるじゃないか、と思われるかも知れません。確かに、そうです。けれども、オンラインで送信される電子データの情報量は 紙に比べて膨大です。何万人分の紙レセプトを盗み出し、それを悪用するのは大仕事ですが、過去の金融機関からの電子データ漏洩事件では、一度に数十万人分 のデータが漏洩しました。これまで、提出された紙レセプトは、保管年数経過に従って順次廃棄されてきましたが、電子データになると、一生涯のデータが半永 久的に蓄積される上に、一度インターネット上に流出してしまうと完全消去する事は不可能です。
この情報を繰り返し利用する事も簡単に行えます。漏洩した際の被害は計り知れません。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。