新型インフルエンザ

2009年5月26日

「新型インフルエンザ」が日本中を席巻しています。分かり易く解説します。

1.「新型インフルエンザ」が何故これほどまでに大騒ぎされているのでしょうか?

 インフルエンザウィルスにはA型、B型、C型の3種類があります。そして、ウィルスの表面には2種類の抗原があります。これがHとNの2つです。
A 型ウィルスのHにはH1からH16までの16種類が、NにはN1からN9までの9種類があります。従って、A型インフルエンザには16×9の144種類の亜型が存在する事になります。B型ウィルスはヒトだけに感染しますが、A型ウィルスはヒト以外に、鳥、豚、馬に感染します。特に鳥には144種類全てのA 型ウィルスが確認されています。これまで、ヒトからヒトへの感染が認められたA型ウィルスはH1N1、H1N2、H2N2、H3N2の4種類だけでした。

かつては豚から豚への感染しか見られなかったA型H1N1ウィルスが、今回、豚からヒトへ、そしてヒトからヒトへ感染するようになったため、「新型イン フルエンザ」と呼ばれているのです。過去にヒトへ感染した事がなかったウィルスが、今回初めてヒトからヒトへ感染するように変異したため、基本的に世界中 の誰もこのウィルスに対して免疫がありません。そのため、感染力が極めて強いと考えられる訳です。不幸中の幸いな事に、現時点では、弱毒性で季節性インフ ルエンザと同様程度の症状・予後である事が明らかになりました。ただし、ヒトからヒトへ感染して行く過程で、弱毒から強毒へ変異する可能性もあるため恐れ られているのです。そうは言っても、弱毒性なのですから、市内一斉の休校や24時間態勢の「発熱外来」開設は、過剰反応だと思います。

 いわゆる「鳥インフルエンザ」は、鳥にしか存在しなかったA型H5N1で、鳥からヒトへの感染例が散見されるようになり、しかも強毒性なので、いずれヒ トからヒトに感染するようになったら大変だと言って騒がれているのです。今回流行している「新型インフルエンザ」はこの「鳥インフルエンザ」ではなく、 「豚インフルエンザ」です。

2.マスクの効用について
これは、インフルエンザウィルスの感染経路を考えれば、理解し易いです。

①飛沫感染
 患者のくしゃみや咳によって、ウィルスを含んだ分泌物の小粒子が飛び散ります。
この小粒子を飛沫といい、その数は、1回のくしゃみで約200万個、咳で約10万個と言われます。どんなに頑張っても2メートル以上は飛ばないので、これ以上離れていれば感染しません。また、患者がいなくなった部屋では飛沫感染は起こりません。

②空気感染
 飛沫から水分が蒸発した後の微小な粒子(飛沫核)が長い間空中に浮遊するために、感染者と同じ空間にいる人がウイルスを吸入することによって起こる感染 です。狭い気密な部屋では粒子が比較的長く浮遊します。空気が乾燥していると、ウイルスはより長く感染性を保ち続けます。患者がいなくなった部屋でも感染 します。麻疹、水痘、結核等はこのタイプの感染が多いと考えられています。

③接触感染
 飛沫に汚染された物などに触れて、ウイルスが手に付着し、その手を鼻、口に無意識に持って行く事により、粘膜からウイルスが侵入します。

 インフルエンザウィルスの感染は①と③が大部分で、②はほとんど無いと考えられています。従って、マスクの効用の大部分は患者が咳・くしゃみで周囲の人 に鼻汁・唾液をまき散らすのを防ぐ事にあります。予防の効果は、患者の正面に対座して会話する時に、自分の顔に患者の鼻汁・唾液が飛んで付着するのを防ぐ という限定的なものと考えるべきです。当院では、咳をしている患者さんが来院した際には、患者さんがマスクを装着したまま受付します。そして、診察の際も 装着したままとし、喉の診察時だけ外して頂き、医師・看護婦はその時だけマスクを装着する事にしています。

3.今月、日本感染症学会が発表した緊急提言では、次のように書かれています。
① 過去のどの新型インフルエンザ(スペイン風邪、アジア風邪、香港風邪)でも、出現して1~2年以内に25~50%、数年以内にはほぼ全ての国民が感染し、 以後は通常の季節性インフルエンザになっていきました。今回の「新型インフルエンザ」も、やがてはA型インフルエンザの亜型として、10年から数10年間 は流行を繰り返すと見込まれます。すなわち、今回の「新型インフルエンザ」の罹患を避ける事は困難です。

②「新型インフルエンザ」の潜伏期は1~5日と短く、発熱・発症前から感染性を持つため、封じ込めは困難です。厚生労働省は各自治体に対して「発熱相談セ ンター」の設置や「発熱外来」の設置を行って蔓延拡大を防止しようとしていますが、これは流行初期の水際対策としては有効ですが、患者が多数発生すれば、 もはや「発熱外来」だけでは対応しきれず、欧米では「発熱外来」を設置する動きは見られません。

③今回の「新型インフルエンザ」は軽症例が多く、死亡例のほとんどは細菌性肺炎の併発例です。

4.既に関西だけではなく関東にも次々と患者は発見されており、当然、藤沢市にも感染は拡大していると考えるべきです。今は、もう、水際作戦などやってい る時期ではなく、感染拡大期なのです。皆さんの誰もが「新型インフルエンザ」に罹患する可能性があります。38℃以上の高熱や咳等の症状がある方は、躊躇 せず医療機関を受診して下さい。そして、ウィルスの簡易検査を受けて下さい(ただし、検査キットは全国的に品不足です。当院でも残り数10人分の在庫しか 有りません)。ウィルス陽性の場合でも速やかに治療開始すれば治ります。何よりも重要な事は、唯一の致死的合併症である肺炎を早期発見・早期治療する事で す。肺炎の原因菌の多くは「肺炎球菌」です。「新型インフルエンザ」のワクチンは目下開発中ですが、「肺炎球菌」のワクチンは既に販売されています。「肺 炎球菌」肺炎は「肺炎球菌」ワクチンを接種する事により予防可能です。特に高齢者や糖尿病・喘息等の慢性疾患を有する未接種の方は、今すぐ接種をお勧めし ます。
もちろん、当院で接種出来ます。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。