これで良いのか!? 日本の医療 第6弾

2009年2月1日

 前回も冒頭で述べましたが、日本の周産期医療、ひいては医療制度その物が崩壊寸前であり、その本質的な原因は次の2点に集約出来ます。
1.国の社会保障費削減政策  2.増加する医療訴訟
最近、様々なテレビ番組や新聞で日本医療の崩壊が取りあげられていますが、上の2点をその主因として挙げている番組や記事は皆無です。昨年12月21日(日)に放送されたNHKスペシャル「医療再建」をご覧になった方も多いと思いますが、2時間の番組中、上記2点のいずれについても一言も触れられませんでした。日本医師会の副会長も厚生労働省の課長と共に討論に参加していましたので、上記2点のどちらかについて言及してくれる事を期待しましたが、残念ながら厚生労働省課長と同様に的はずれな解説に終始していました。もっとも厚生労働省課長が「医療崩壊」の真の原因(特に上記1.)について理解(自覚)していれば、今日のような医療のていたらくを招いてはいなかったでしょうが・・・。
繰り返しますが、私は上記2点こそが「医療崩壊」の主因であると確信しています。
 では、今回も前回に引き続き、我が国の「医療崩壊」の原因の一つである社会保障費削減政策と、それによってもたらされた医師不足について述べます。


 日本の医師数は、現在、計26万人で、人口10万人当たり201人です。これは、世界192ヶ国中63位と中位の水準であり、OECD(経済協力開発機 構)30ヶ国中では27位と先進国の中では最低クラスです。当然、G7(先進7ヶ国)では最下位です。OECD平均(人口10万人当たり310人)並みに するためには、日本の医師数は計38万人必要ですので、12万人も不足しています。一方、WHO(世界保健機関)の統計によると、日本人の平均寿命は世界 最高、新生児死亡率は世界最小と、日本の医療水準は総合評価世界1位です。つまり、日本は安い医療費と少ない医師数で「世界一」の医療を行っているので す。
 
 日本の医師の労働環境は、実際どうなっているでしょうか?日本医労連が2007年に行った実態調査によると、宿直勤務の翌日も連続して朝から勤務する医 師は96%に達し、3割近くの医師が調査前1ヶ月間の休日がゼロだったと回答しています。また、栃木県医師会が昨年(2008年)発表した就労実態調査で は、常勤勤務医の3人に1人が、厚生労働省が過労死と認定する月100時間以上の時間外労働を行っていました。

 さらに、対象を産婦人科だけに絞ってみましょう。日本産科婦人科学会が全国の産婦人科勤務医を対象に行った勤務実態アンケートの中間集計結果が昨年発表 されました。これによると、当直体制をとっている病院に勤める医師の月間在院時間は平均301時間、月間オンコール時間は平均118時間にも達します。 301+118=419時間、419時間÷30(日)=約14時間ですから、1日も休まず1ヶ月間働いても、1日平均14時間も病院に拘束されている計算 になります。すなわち、産婦人科勤務医のすべてが過労死の認定基準を満たしているのです。「世界一」の日本医療、とりわけ産科医療は、過酷な労働条件下で 我が身を削って献身的に働く医師達によって支えられている事がお判りでしょう。 
 
 政府は、昨年(2008年)の前半まで、「医療法施行規則第19条」を根拠に、「我が国の医師数は充足している。医師が不足しているのではなく、地方や 科目によって偏在しているだけだ」と主張し続けてきました。この法律は、病床数や外来患者数によって病院の医師数(配置基準)を定めた法律ですが、これが 制定されたのは何と60年前の昭和23年です。しかも、昨年、東京新聞が行った調査によると、関東1都6県(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群 馬)の自治体病院(都立病院、県立病院、市立病院、町立病院等)の9割が、この法律に定められた医師数を満たしていない事が判明しました。つまり、政府の 「医師数は充足している」という主張は虚偽である事が明らかになったのです。60年前の医師配置基準すら満たせずに、現代の高度医療を安全に行える訳がな いではありませんか!「これで良いのか!?日本の医療 第4弾」で、都立墨東病院産婦人科の常勤医師が5年前から「定数」の9人を下回っており、昨年6月 からとうとう3分の1の3人になってしまった事を述べましたが、この「定数」とは60年前の法律で定められた基準だったのです。60年前の基準の3分の1 の医師数で「総合周産期母子医療センター」の役割を果たす事を期待する方が土台無理というものです。私は、昨年の妊婦死亡事件で非難の集中砲火を浴びた都 立墨東病院産婦人科の医師達が気の毒でなりません。

 次回も、引き続き、社会保障費削減政策と医師不足について述べます。

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。