沈黙の臓器:肝臓

 B型慢性肝炎とC型慢性肝炎は、肝炎ウイルスの感染により、肝臓の炎症が続き、細胞が壊れて肝臓の働きが悪くなる病気です。
これらの厄介な点は、10年以上の長い年月をかけて肝硬変や肝癌に進行していく事です。

そして、肝硬変から食道静脈瘤となり、瘤が破裂して吐血したり、肝癌が大きくなって黄疸が出現したりするまで、すなわち末期になるまで殆ど何の症状もない事です。

 具体的に分かり易く言えば、肝炎ウィルスに感染してから30年間全く自覚症状がなく、症状が出現して肝炎と気付くのは死の3週間前で既に手遅れなのです。

肝臓は末期になるまで悲鳴を上げないのです。

「沈黙の臓器」と言われる所以です。
 慢性肝炎の8割はC型です。

現在、我が国には100人に1~2人の割合で、C型慢性肝炎の持続感染者(キャリア)がいると推測され、「21世紀の国民病」とまで言われています。
http://www.c-kan.net/

 当院ではエコーや血液検査にて慢性肝炎・肝硬変・肝癌の早期発見・治療、定期的な経過観察に努力しています。
 

 C型肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法も行っています。

 平成26年からは、C型肝炎に対する内服薬2剤のみ(ダクルインザ・スンベプラ)の治療が実用化され、インターフェロン注射を上回るウィルス消失率が認められています。

インターフェロンフリー治療と呼びます。

平成27年以降、ハーボニー、ヴィキラックス、ソバルディ等、次々と有効な内服薬が発売されています。

当院でも、良好な成績を収めていますので、ご相談下さい。

 

 B型肝炎に対する核酸アナログ製剤(バラクルード、テノゼット)療法も行っています。

 

 インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療、核酸アナログ製剤治療等の抗ウイルス療法には、公費助成制度があります。
申請には専門医の診断書等が必要です。
当院は神奈川県より「肝臓専門医療機関」に指定されていますので、ご相談下さい。  

http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7029/p23680.html

 脂肪肝は、アルコールが原因のものと、アルコールとは無関係のものがありますが、後者は生命には影響しないと考えられていました。

ところが、酒を飲まない人の中にも、脂肪肝から肝硬変、肝癌、肝不全に至る人がいる事が分かり、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD(ナッフルド))と総称されています。

NAFLDのうち、肝硬変、肝癌、肝不全に進展するものを、特に、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH(ナッシュ))と呼んで区別しています。

すなわち、NASHはNAFLDの重症型という訳です。

 「自分は単なる脂肪肝」と思っている方、あるいは医師からも「脂肪肝だから減量すれば良い」と言われていた方の中に、NAFLDやNASHが潜んでいるのです。

当院ではNAFLDやNASHの診断、治療を行っています。

ご相談下さい。

 

インフルエンザ予防接種の予診票は当院受付にてお配りしている他、本サイトからもダウンロードできます。予め記入後お持ち下さい。

  ただし、「65歳以上の藤沢市民」は、当院にて専用の予診票に記入して頂きますので、ダウンロードは不要です。

お知らせ

8/11(金)から8/17(木)まで夏期休診させて頂きます。

5月8日から、新型コロナウィルスワクチンの令和5年春開始接種が始まります。期間は8月31日まで、対象者は、前回接種から3ヶ月以上経過した、3回目以降の方で、以下のどれかに当てはまる方です。①65歳以上 ②5~64歳で基礎疾患を有する

③医療・介護従事者

 接種券を持って、月・火・水・金の午後2~3時に窓口にて予約して下さい。電話での予約はできません。

令和4年12月29日から令和5年1月3日まで休診します。

生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児を対象に新型コロナワクチン接種を開始します。令和4年11月19日(土)以降、毎週土曜日に限ります。予約が必要です。月・火・水・金曜日の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、窓口で予約して下さい。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。

 なお、1,2回目の12才以上新型コロナワクチン接種は毎週水曜日にのみ、行っています。

 電話でのお問い合わせは窓口業務の妨げになりますので、ご遠慮下さい。

4年11月から、生後6ヶ月以上11才以下の乳幼児令和の新型コロナワクチン接種を開始します。インフルエンザワクチンの同時接種も可能です。詳細が決まり次第、お知らせします。

 

10月1日(土)よりオミクロン株対応(ファイザー)の新型コロナワクチン接種を開始します。3回目以降、12才以上の方が対象です。

インフルエンザワクチンと同時接種も可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。

電話での予約はできません。

1,2回目の従来ワクチン(ファイザー)接種も、引き続き行っています。

来る9月4日(日)午前9時から午後5時まで、当院は藤沢市の救急当番医です。

発熱外来、コロナワクチン接種も行いますので、ご予約下さい。

8/7(日)から8/14(日)まで休診します。

 新型コロナワクチン4回目接種を5月30日(月)から開始します。

混乱を避けるため、ファイザー社製のみを打ちます。接種対象者は以下のいずれかに該当する方です。①60歳以上 ②18~59歳で、基礎疾患を有するか、重症化リスクが高いと医師が認める方。

 ①②のいずれかで、3回目接種から5ヶ月以上あいていれば、接種可能です。

月、火、水、金の午後2~3時に接種券を持って予約にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年5月18日)。 

5~11歳用の新型コロナワクチン接種は行っていません(令和4年3月3日)。

新型コロナワクチンの予約の電話が殺到し、業務に支障を来しています。本日より、予約は対面でのみ受け付けることに変更します。月・火・水・金の午後2時から3時の間に、接種券持参の上、当院窓口にお越し下さい。電話での予約はできません(令和4年2月1日)。

1月23日(日)は休日診療を行います。

発熱・急病・ケガの方は受診して下さい。

午前9時から午後5時まで。

新型コロナワクチンの3回目接種を開始しました。市から接種券が届いたら、電話もしくは窓口にて予約して下さい。

藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

 1・2回目のワクチンも、受け付けています(令和4年1月17日)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(令和4年1月11日)。

令和3年12月30日から令和4年1月3日まで休診します。

一般用インフルエンザワクチン48人分が入荷しました。(12月28日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました。(12月23日)。

新型コロナワクチンの3回目接種を来年1月18日から開始します。

市から接種券が届いたら、電話にて予約して下さい。藤沢市以外の方も予約できます。

TEL 0466-31-0840

一般用インフルエンザワクチン92人分が入荷しました。在庫は300人分です(12月8日)。

一般用インフルエンザワクチン260人分が入荷しました(12月7日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(12月6日)。

12月4日診療終了時点で、一般用インフルエンザワクチンの在庫は10人分です。

一般用インフルエンザワクチン300人分が入荷しました(11月30日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月29日PM2:45)。

一般用インフルエンザワクチン20人分が入荷しました(11月29日AM11時)。

65歳以上の藤沢市民のインフルエンザ予防接種の予約を再開します(11月29日)。

ただし、接種は12月10日以降です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月26日PM4時)。

11月26日AM10:30、一般用インフルエンザワクチン40人分が入荷しました。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月22日PM5時)。

11月22日PM0時、一般用インフルエンザワクチン50人分が追加入荷しました。

11月22日AM10時、一般用インフルエンザワクチン90人分入荷しました。65歳以上の藤沢市民には藤沢市から配給される筈ですが、未だ配給再開日が未定のため、希望者には一般用を転用して接種します。

11月22日午前、一般用インフルエンザワクチン約100人分入荷予定です。時間は未定です。入荷次第、お知らせします。電話での問い合わせはご遠慮下さい。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月12日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月10日)。

11月9日夕方4時頃入荷する予定の一般用インフルエンザワクチンが、60人分から90人分に増えました。

11月9日夕方4時頃、一般用インフルエンザワクチン60人分入荷予定です。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチン70人分が入荷しました(11月8日)。

一般用インフルエンザワクチンの在庫がなくなりました。入荷次第、お知らせします(11月5日)。

一般用インフルエンザワクチン100人分が入荷しました(11月4日)。

10月1日朝の診療開始時点で、インフルエンザワクチンの在庫は380人分です。